2006年06月19日
嫌い?!
★すこし嫌いになったかも・・・
今日、レッスンにいくのが憂鬱・・
半年、人の3倍4倍練習して、最近は他のクラスから振替で来た人に、「普段は上のクラスなんでしょう?」
と聞かれるようになり、クラスまぜこぜのイベントレッスンでは普段より上のクラスの人たちのグループに。
練習の合間や後の歓談中にどこのクラスという会話にどうしてもなる。
「普段、どこのクラス?」という問いに答えると
「○○コーチね、あのクラスって~」とレッスン内容の話になる前に毎度、「あ、ごめんなさい。その時間の一つしたのレベルのクラスで・・」と話を止めることになる。
来期まってるねーという流れにどうしてもなる。
いよいよ、期の変更がせまったこの時期。
スクールで会うと進級のおよびかかった?という話になる。
憂鬱・・・
進級しないんで。
sigh・・・
-*-*-*
理由は不明。。
あるクラスのコーチは、
有る日のサーブ速度測定の日、
「あとサーブ20キロあげて」と周囲の受講生(男性)が
ぎょっとするのも無視して(ぎょっとするよぉ、+20って彼らより早いサーブになるのだもの)涼しい顔でさらっと言ってのけるの
でまず進級はないなあと思ってました。
(こういうときは冗談じゃなくて本気でいってる・・)
ペースダウンしないため&諸事情のよりやむなく
いっている昼間のクラスは滞留している長さで順番にあがっていく模様。
とはいえ、明らかにレベル違いになればあげるでしょうと思っていたけど、うえが詰まってちゃ(定員フル)ムリってもの。
他のクラスで打っているのと同じ感覚で打つと
ボールが帰ってこない。
サーブもしっかりスイングして、膝もおってコースも考えて打ちたいけど、帰ってこないのでコーチがリターン練習で球出しするように緩やかなスイングで打つしかない。
まあ、それでも帰ってこないんだけど。
コーチをみてるとどんなレベルの人とも打てるわけで
本当にうまければそういうもんなんだろうと
そのクラスではあわせる事に専念してたら
「桜子さんは相手にあわせて打つよね」
・・・打つから? なんでしょーかコーチ。
ちなみにこのクラスのアシコーチはまだ経験が浅く、
球出しもラリーも問題あり。
-*-*
進級判定はコーチの主観と各クラスの混み具合といろいろあるんだといろんなスクールのコーチに聞いたことがある。
コーチによっては、いてくれたほうが盛り上がったり、便利な人は進級させたがらないとも。自分のクラスの運営が困るからって
このクラスで打つのが楽しくて来ているのか
上達にして上を目指したいのか判断付かないからいわれない限りあげないコーチもいるとか。
もちろん、上のクラスに移って最初苦労するより
すぐ楽しめるよう、上のクラスの中堅くらいになるまで
手元で育てるタイプもいるとか。
まあ、こういうコーチも世の中いるんだよと聞いた話だから
真実かどうかはわからない。
-*-*
どんな事情であれ、進級しなかったのは事実。
「あげてくれってごねてご覧、そうしないとあがらないよ
そういうもん」
と言う人もいる。
それは意味ないんだ。
私が知りたいのは、何が課題なのか。
上が詰まってるからとか、いると便利そんな都合はどうだっていい。
わたしは巧くなりたくてスクールに行っているんだから。
子供のころ、通知表って大嫌いだったけど
今はあったらいいのにってつくづく思う。
-*-*-
なにが理由で現クラスに滞留なのかわからないまま
練習するのがものすごく嫌。
このまま、来期も次の期もかわらないんじゃ(巧くならないんじゃ)という恐怖心に駆られる。
コーチに何が課題か聞きたいんだけど、
「あげてくれってごねてご覧、そうしないとあがらないよ、
そういうもん」
の言葉がひっかかる。
課題が聞きたいのに、進級しないことへの不満ととられて
ぽいっとあげられても困るのだ。ふぅ~
-*-*-
「人と比べちゃいけないよ。」と彼にも言われる。
あがらなくてほっとしたよ。とも。
ストロークでスピンを自由自在にかけれる?
ロブの高さ、深さ、スピンのかかり具合。
バックもだよ。シングルだったらなおさら。
戦術身に着ける上のクラスに行く前に
もっと技術つけなきゃね。と。
・・・ごもっともである。
しかし、実際にスクールにいくと
上のクラスにはボレーは一切苦手、ストロークも
ものすごく癖のあるうちかたで相手の球の威力で変化するだけの返球の人が
いるのも事実。
だからなんで自分があがれないの?
という感情はわかない。
もっとヘタなんだなあと落ち込む。
自分の課題が言い渡されるわけでもないので
「ヘタ」という問題だけが頭の中をぐるぐる。
何をどうするという解決に行き着かない。
結局は判定をしたコーチに課題を聞くしかないんだけど、、
今日、レッスンにいくのが憂鬱・・
半年、人の3倍4倍練習して、最近は他のクラスから振替で来た人に、「普段は上のクラスなんでしょう?」
と聞かれるようになり、クラスまぜこぜのイベントレッスンでは普段より上のクラスの人たちのグループに。
練習の合間や後の歓談中にどこのクラスという会話にどうしてもなる。
「普段、どこのクラス?」という問いに答えると
「○○コーチね、あのクラスって~」とレッスン内容の話になる前に毎度、「あ、ごめんなさい。その時間の一つしたのレベルのクラスで・・」と話を止めることになる。
来期まってるねーという流れにどうしてもなる。
いよいよ、期の変更がせまったこの時期。
スクールで会うと進級のおよびかかった?という話になる。
憂鬱・・・
進級しないんで。
sigh・・・
-*-*-*
理由は不明。。
あるクラスのコーチは、
有る日のサーブ速度測定の日、
「あとサーブ20キロあげて」と周囲の受講生(男性)が
ぎょっとするのも無視して(ぎょっとするよぉ、+20って彼らより早いサーブになるのだもの)涼しい顔でさらっと言ってのけるの
でまず進級はないなあと思ってました。
(こういうときは冗談じゃなくて本気でいってる・・)
ペースダウンしないため&諸事情のよりやむなく
いっている昼間のクラスは滞留している長さで順番にあがっていく模様。
とはいえ、明らかにレベル違いになればあげるでしょうと思っていたけど、うえが詰まってちゃ(定員フル)ムリってもの。
他のクラスで打っているのと同じ感覚で打つと
ボールが帰ってこない。
サーブもしっかりスイングして、膝もおってコースも考えて打ちたいけど、帰ってこないのでコーチがリターン練習で球出しするように緩やかなスイングで打つしかない。
まあ、それでも帰ってこないんだけど。
コーチをみてるとどんなレベルの人とも打てるわけで
本当にうまければそういうもんなんだろうと
そのクラスではあわせる事に専念してたら
「桜子さんは相手にあわせて打つよね」
・・・打つから? なんでしょーかコーチ。
ちなみにこのクラスのアシコーチはまだ経験が浅く、
球出しもラリーも問題あり。
-*-*
進級判定はコーチの主観と各クラスの混み具合といろいろあるんだといろんなスクールのコーチに聞いたことがある。
コーチによっては、いてくれたほうが盛り上がったり、便利な人は進級させたがらないとも。自分のクラスの運営が困るからって

このクラスで打つのが楽しくて来ているのか
上達にして上を目指したいのか判断付かないからいわれない限りあげないコーチもいるとか。
もちろん、上のクラスに移って最初苦労するより
すぐ楽しめるよう、上のクラスの中堅くらいになるまで
手元で育てるタイプもいるとか。
まあ、こういうコーチも世の中いるんだよと聞いた話だから
真実かどうかはわからない。
-*-*
どんな事情であれ、進級しなかったのは事実。
「あげてくれってごねてご覧、そうしないとあがらないよ
そういうもん」
と言う人もいる。
それは意味ないんだ。
私が知りたいのは、何が課題なのか。
上が詰まってるからとか、いると便利そんな都合はどうだっていい。
わたしは巧くなりたくてスクールに行っているんだから。
子供のころ、通知表って大嫌いだったけど
今はあったらいいのにってつくづく思う。
-*-*-
なにが理由で現クラスに滞留なのかわからないまま
練習するのがものすごく嫌。
このまま、来期も次の期もかわらないんじゃ(巧くならないんじゃ)という恐怖心に駆られる。
コーチに何が課題か聞きたいんだけど、
「あげてくれってごねてご覧、そうしないとあがらないよ、
そういうもん」
の言葉がひっかかる。
課題が聞きたいのに、進級しないことへの不満ととられて
ぽいっとあげられても困るのだ。ふぅ~
-*-*-
「人と比べちゃいけないよ。」と彼にも言われる。
あがらなくてほっとしたよ。とも。
ストロークでスピンを自由自在にかけれる?
ロブの高さ、深さ、スピンのかかり具合。
バックもだよ。シングルだったらなおさら。
戦術身に着ける上のクラスに行く前に
もっと技術つけなきゃね。と。
・・・ごもっともである。
しかし、実際にスクールにいくと
上のクラスにはボレーは一切苦手、ストロークも
ものすごく癖のあるうちかたで相手の球の威力で変化するだけの返球の人が
いるのも事実。
だからなんで自分があがれないの?
という感情はわかない。
もっとヘタなんだなあと落ち込む。
自分の課題が言い渡されるわけでもないので
「ヘタ」という問題だけが頭の中をぐるぐる。
何をどうするという解決に行き着かない。
結局は判定をしたコーチに課題を聞くしかないんだけど、、